コダマソファ-1型
コダマソファは、上流の山、岐阜県東白川村の東農杉材だけで作られたオリジナルソファ。
コネクトが取り組む「コダマプロジェクト」は、上流の山と下流の街をつなぐ。をコンセプトに、私たちに水の恩恵を与えてくれる上流の山の素材を使った、様々な商品の開発に取り組むプロジェクトです。
岐阜県東濃地域に広がる深遠な森の大部分は杉やヒノキの針葉樹の木によって形成されており、それらの素材は、計画的な利用を継続していく必要があります。
コダマシリーズは、岐阜県東白川村で伐採、製材された東濃杉材から作られる、精度の高い集成材を使用しています。
重厚な重みを感じさせない、床から浮いているようなデザインは圧迫感なくゆったりとした掛け心地を実現しています。
トータル | 幅2200×奥行き820×高さ700(座高340) |
---|---|
木フレーム | 高さ53cm奥行82cm |
テーブル | 高さ17.5cm |
座面クッション | W168×D67×H12(cm)×1個 |
背もたれクッション | W83×D37×H15(cm)×2個 |
材質 | 杉無垢材 |
カラー | ナチュラルオイル仕上げ |
---|
GC シリーズ / 9色 | ポリエステル 51% |
---|---|
FC シリーズ / 6色 | ポリエステル 100% |
本州・四国 | 11,000円 |
---|---|
北海道・沖縄・離島 | 送料別途見積 |
備考 | 完成品 |



どちらもスツールにもテーブルにもなる兼用タイプです。
コダマソファシリーズで快適なリビングが実現できます。

クッションを取り外すと、フレームは掃除しやすく、ホコリもたまりません。
アレルギーに悩む方にお奨めしたいソファです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
背クッションはシリコン綿でほどよい弾力でホールドします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
硬質ウレタンとシリコン綿を使って理想の掛け心地を実現。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どの記事でも洗濯(ドライクリーニング)が可能で安心です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年に1~2回の簡単なメンテナンスで、多少のキズや汚れも、天然の風合いとなっていく仕上げです。
自然の手触りをお楽しみください。

開発ヒストリー
DEVELOPMENT HISTORY
こんなんできるのか?
という難しい仕事のほうがオモシロイ
ここから車で15分ほどの場所に、コダマプロジェクトの木製品を制作する職人・内木勇さんの工房「然」があります。

▲「コダマデスク」や「コダマソファ」などを制作する工房「然」
内木さん
子どものころから父親の仕事を見て育った
という内木さん。実はお父さんも木工職人でした。森に囲まれた付知では木工を生業としている方はたくさんいます。そんななかでもお父さんは一目置かれる存在だったそう。
「難しすぎてどこもお手上げ状態になった仕事が持ち込まれることも多かった」というから、木工職人最後の砦ともいうべき方だったことが想像できます。

▲地元の木を使って素材のぬくもりが伝わる家具を制作します
内木さん
こんなんできるのか?という難しい仕事のほうがオモシロイし、燃えますね

▲写真左:内木さん、右:細川さん
工房で共に作業をする職人・細川さんは内木さんの仕事を
とにかく正確で早いし、仕上がりがすごくきれい
細川さん
と話し、
コダマプロジェクトリーダーの水野さんは
水野さん
木のことは何でも知っているし、とにかく腕がいいんです

▲“困ったときの内木さん”。コダマの木製品作りの頼れる大黒柱です
内木さん
自然の素材そのものの良さを活かすのが一番大切ですからね
杉やひのきと一様にいえども、同じ木はひとつとしてありません。個体によるばらつきもあります。個々の特性を見極め数年先の反りまで計算して作るのが「然」の作品です。それは、木に囲まれ、木で遊び、木と共に育ってきた内木さんだからできる仕事なのかもしれません。
(取材・文/まつおまいこ)
関連商品
-
コダマデスク(森林体験合宿付)
¥217,800(税込) -
コダマデスク W1510-2250 mm
¥145,200(税込) -
コダマサイドテーブル
¥38,500(税込) -
コダマ敷ふとん セミダブルサイズ
¥49,500(税込)Sold Out