コダマベッド シングルフレーム

  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single
  • kodamabed_single

岐阜県産のスギで作られた、とても優しいベッドです。

こちらは【シングル】サイズになります。

枠組、床のすのこは岐阜県産のスギで作られています。
家に居ながらにして、森林浴が楽しめるベッドです。

風通しのよいスノコからは、スギの素晴らしい香りが広がります。

スギの香りに包まれた縁側でくつろぐような、
そんな幸せな気持ちで眠りにつくことができます。

※お写真は全てシングルサイズのものになります。

在庫状態 : 発注後60日

販売価格  ¥110,000(税込)

数量  

この商品について問い合わせる

Share
facebook
twitter
line

サイズ

W2015 *D1000 *H660 *SH300

カラー

ナチュラルオイル仕上げ

材質

岐阜県産 杉集成材(フレーム) 桧無垢材(すのこ)

本州・四国

16,500円(玄関渡し)

北海道・沖縄・離島

送料別途見積

岐阜県産のスギで作られた、

とても優しいベッドです。

枠組、床のすのこはスギで作られています。

家に居ながらにして、森林浴が楽しめるベッドです。

風通しのよいスノコからは、スギの素晴らしい香りが広がります。

スギの香りに包まれた縁側でくつろぐような、そんな幸せな気持ちで眠りにつくことができます。

オイル仕上げで湿度調整もでき、さわり心地もさらりとしています。

柔らかな針葉樹ですからキズもつきやすいですが治しやすく、長く使うほど味わいがましてゆきます。

熟練職人の技にもこだわり、細部まで美しいデザインです。

開発ヒストリー

avatar

水野さん

モノづくりのこだわりや、開発への思いなどをお届けします。

こんなんできるのか?
という難しい仕事のほうがオモシロイ
森林浴の森日本100選、岐阜県名水50選、飛騨美濃紅葉33選に選定された、自然豊かな「付知峡」。ここから車で15分ほどの場所に、コダマプロジェクトの木製品を制作する職人・内木勇さんの工房「然」があります。

▲「コダマデスク」や「コダマソファ」などを制作する工房「然」

avatar

内木さん

子どものころから父親の仕事を見て育った

という内木さん。実はお父さんも木工職人でした。森に囲まれた付知では木工を生業としている方はたくさんいます。そんななかでもお父さんは一目置かれる存在だったそう。
「難しすぎてどこもお手上げ状態になった仕事が持ち込まれることも多かった」というから、木工職人最後の砦ともいうべき方だったことが想像できます。

▲地元の木を使って素材のぬくもりが伝わる家具を制作します

そんなお父さんの仕事を小さいときから手伝ってきたという内木さん。木工職人になるのは当然の流れだったといいます。

avatar

内木さん

こんなんできるのか?という難しい仕事のほうがオモシロイし、燃えますね

というあたり、お父さんのDNAを引き継いでいるといえそうです。

▲写真左:内木さん、右:細川さん

工房で共に作業をする職人・細川さんは内木さんの仕事を

とにかく正確で早いし、仕上がりがすごくきれい

avatar

細川さん 

と話し、

コダマプロジェクトリーダーの水野さんは

avatar

水野さん

木のことは何でも知っているし、とにかく腕がいいんです

と。何を任せても安心感があるというからその信頼は絶大なものです。

▲“困ったときの内木さん”。コダマの木製品作りの頼れる大黒柱です

近しい人たちからのこういったコメントは、ともすれば手前味噌に聞こえてしまうかもしれませんが、例えば、家具デザイナーとともに制作したスツールが「日本クラフト大賞」を受賞と聞けば、うなずけるのではないでしょうか。

内木さんが作る作品は、木そのもののぬくもりが伝わってきます。

avatar

内木さん

自然の素材そのものの良さを活かすのが一番大切ですからね

と内木さん。
“木に対して自然体で接する気持ちを大切に、自然の恵みに感謝を込めて”とつけられた社名「然」にも、その想いは込められています。
杉と一様にいえども、同じ木はひとつとしてありません。個体によるばらつきもあります。個々の特性を見極め数年先の反りまで計算して作るのが「然」の作品です。それは、木に囲まれ、木で遊び、木と共に育ってきた内木さんだからできる仕事なのかもしれません。
(取材・文/まつおまいこ)

関連商品