しめ縄(リース型)Sold Out

  • kodama_shimenawa-lease
  • kodama_shimenawa-lease
  • kodama_shimenawa-lease
  • kodama_shimenawa-lease
  • kodama_shimenawa-lease
  • kodama_shimenawa-lease

お正月用のしめ縄(リース型)です。

岐阜県恵那市の山間―。
「日本の棚田百選」に選ばれた坂折の棚田があります。
この坂折の棚田で作られた古代米を使ったしめ縄は、日本に昔から伝わる“祈りのカタチ”を大切につないでいます。

新しい一年を祝福し、心温まる祈りを捧げるための特別なアイテム。
古代米という特別な素材を使って手作りされています。

古くから食べられてきた米の力強さと、祈りが融合した独自のアイテムです。一年に対する希望と祈りを象徴しています。
自然の素材で作られたしめ縄は、室内や玄関先に飾ることでお家に幸運をもたらしてくれます。

手作業で一点一点丁寧に作られたしめ縄は、独自の風合いがあり、異なる個性が楽しめます。
その美しいデザインと古代米の素朴な風合いがお部屋を温かな雰囲気にしてくれる、日本の伝統と現代の感性が共鳴する一品です。

幸福と繁栄を願う気持ちをそえて、大切な人への心温まる贈り物としてもおすすめです。

※限定数量5個

在庫状態 : 売り切れ

販売価格  ¥2,860(税込)

SOLD OUT

この商品について問い合わせる

Share
facebook
twitter
line

本体サイズ

W200×H300

本州・四国

1,000円

北海道・沖縄・離島

2,000円

藁を綯(な)うことは 人間の根源的な技術のひとつだと思うんです

岐阜県恵那市の山間―。
「日本の棚田百選」に選ばれた坂折の棚田があります。山の傾斜に沿って階段状に作られた田んぼは、日本の原風景ともいえる佇まい。
この坂折の棚田で作られた古代米を使ったしめ縄作りをしているのが、駒宮遊(ゆう)さんと塚本きょうこさんのお二人です。

駒宮さんたちが古代米を育てている「おいでん水田」の棚田(写真提供/おいでん水田)

しめ縄とは、一般的には「年神様をお迎えする入口を示すもの」で、神聖な場所であり、悪いものを寄せ付けない結界のような意味をもつといわれています。
駒宮さんがしめ縄づくりを始めたのは6年ほど前。生活困窮者の就労支援のために始まった活動に参加したことがきっかけでした。

お話を伺った駒宮遊さん

avatar

駒宮さん

日本の伝統的な手作業で文化を継承しながら就労支援ができたら

との想いで活動を続けていたといいます。
現在は、障害のある方や子どもたちを募って田植えや稲刈り、藁の選別などを行い、地元の岐阜だけでなく名古屋市でもしめ縄づくりのワークショップを行っています。
しめ縄の材料となる古代米は、4月の苗づくりから始まります。5月の終わりには田植えをし、8月、稲穂をつける前に刈り取った稲を天気のいい日に2日間天日干しします。

収穫された古代米は白米と比べると茶褐色。稲穂が付く前に青田刈りをしたものをしめ縄で使います

avatar

駒宮さん

乾燥する前の稲藁はすごく重たくて、干すのは重労働です(笑)。でも、夏の暑い日に一気に乾燥させると、柔らかくて青々とした藁になるので欠かせない作業なんです

と、駒宮さん。
穂をつける前に稲を収穫するのは、柔らかく色のいい藁を作るため。そしてもうひとつ訳があります。

avatar

駒宮さん

しめ縄は神様のためのもの。私たちが食べるお米を収穫した“後”のもので作るのでは失礼にあたることから、収穫の前に刈り取った稲で作るのが習わしだといわれています

日常使いは右綯いで2つの束をより合わせますが、神様のためのしめ縄は左綯い。3つの束を合わせて作ります

年末から飾るしめ縄は、小正月の1月15日や節分行われる「どんど焼き」で焼納する場合が多いですが、地域によっては一年中飾っておくのが習わしというところもあります。
一年じゅう神様に見守ってくれた神様に
「今年も一年ありがとうございました」
そして、
「来年もよろしくお願いします」
という想いを込めて、年末にしめ縄を新調し、新しい年を迎える―。
しめ縄を飾るという習慣すら薄れてきたように感じる時代ですが、いま一度、日本独自の習わしに目を向けてみるのも大切なことだと気づかされます。

今はコンバインで稲を収穫する農家が多く、稲が粉々になってしまい藁として残らなくなっています。藁の入手が難しくなったため、量販店に並ぶしめ縄は藁ではなく、ビニール製のものも多く並んでいます

avatar

駒宮さん

藁を綯(な)う作業は、人間の根源的な技術のひとつだと思うんです。そういった手仕事で、日本の伝統的な文化を継承できるのがしめ縄作りなんじゃないかなと思います

と駒宮さん。

しめ縄のカタチも様々。感謝と祈りを込めて自分だけのオリジナルを作ってみるのもいいかもしれません

駒宮さんたちが作るしめ縄は、日本に昔から伝わる“祈りのカタチ”を大切につないでいます。

古代米の苗を育てる田んぼにて。左からコダマプロジェクトの生活雑貨を担当する愛子さん、駒宮さん、筆者

(取材・文/まつおまいこ)

関連商品

LINEでお問い合わせ